第55回 医療界で女性が活躍出来る社会を目指して 多様性時代の医師の働き方を考える(野村恭子 教授)0勉強会世界的に見て極めて低水準とされる日本のジェンダーにおける格差を取り除き、時代の流れに足並みを揃えるべく、政府主導による男女共同参画が進められている。性別格差が根強く残る医療界において、とりわけ「女性管理職比率3割」の実現に向け、キャリア育成、就労継続の為の施策、関連法規や制度の整備、文化的価値観からの脱却等、乗り越える...3657 viewsRead More
第54回 世界初の胃癌・食道癌鑑別AI・AI医療機器の可能性と課題(多田智裕 先生)0勉強会21世紀は人工知能(AI)を使った「第4次産業革命」が始まったとも言われ、医療の分野でもこの数年で多くの研究開発がなされるようになった。2021年からはAI医療機器を社会実装する時代に入り、より質の高い医療が期待されるだけでなく、市場規模11兆円の成長産業として国も支援に乗り出している。11月24日に衆議院第1議員会館...1890 viewsRead More
第53回 COVID-19に対するDNAワクチン 開発とその意義について(森下竜一氏)0勉強会新型コロナウイルスによるパンデミックは、いずれワクチン接種が進む事で収束していくものと考えられている。日本で接種が進んでいるのは、ファイザー社とモデルナ社のワクチンで、国産のワクチンは現在も開発の途上にある。国産ワクチンの開発は、なぜ遅れてしまったのだろうか。また、国産ワクチンを開発する意義はどこにあるのだろうか。7月...2581 viewsRead More
第52回 なぜ日本のワクチン開発は遅れたのか 国内外の研究開発動向から考える(荒木裕人氏)0勉強会新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから1年半ほどが経過した。国内外では様々な研究が進み、診断法も、治療法も、予防法であるワクチンの開発も大きく進んできた。日本ではファイザー社とモデルナ社のワクチン接種が進んでいるが、国産のワクチンはまだ開発途上にある。なぜ国産ワクチンの開発は遅れてしまったのだろうか。6月23日に衆...4497 viewsRead More
第51回 国内の新型コロナウイルス感染症の 流行状況とサーベイランス(鈴木 基氏)0勉強会新型コロナウイルスの変異株が大きな問題になっている。日本では、昨年12月に最初の英国株が確認され、2月後半〜3月にかけて国内で急増、5月には90%以上が英国株となり、現在では全て英国株に置き換わっている。感染力が強く、重症化リスクも高い変異株が広がれば、当然、感染対策や医療もそれに合わせていく必要がある。国はどのように...2838 viewsRead More
第50回 新型コロナ対応に当たる医療従事者の 「メンタルヘルス」を守るために(高橋英彦 教授)0勉強会この1年数カ月、新型コロナウイルスとの戦いの最前線にいる医療従事者達は、大きなストレスに晒されてきた。自分が感染するのではないかという懸念から、うつや不安が生じてくる事もある。また、自分の仕事のせいで家族に迷惑をかけているというストレスから、モチベーションを維持出来なくなる事もある。こうしたメンタルの不調を未然に捉え、...3345 viewsRead More
第49回 新型コロナウイルスと戦うために ワクチンについて「知っておくべき新情報」(長谷川秀樹センター長)0勉強会新型コロナウイルスに対するワクチン接種が、我が国でも進められている。現在承認されているのは、米ファイザー社のメッセンジャーRNA (mRNA)ワクチンだけだが、今後、英アストラゼネカ社のウイルスベクターワクチン等、いくつかのワクチンが承認されると予想されている。こうした新しいタイプのワクチンについては、各国で接種が進む...3074 viewsRead More
第48回 新型コロナワクチンの開発競争により 幕を開けた「ワクチン新時代」(石井健 教授)0勉強会この1年余り、世界各国で新型コロナワクチンの開発が進められてきた。どんなに急いでも数年はかかると見られていたが、わずか1年ほどで完成し、既に世界中で接種事業が展開されている。なぜこんな短期間でのワクチン開発が可能だったのだろうか。また、mRNAワクチン、ウイルスベクターワクチン等、新しいタイプのワクチンが登場してきたの...4669 viewsRead More
第47回 夜の街対策、検査体制の充実等で 首都「東京」の感染を抑え込む(尾﨑治夫 先生)0勉強会新型コロナウイルスの感染拡大に検査体制が追い付いていなかった段階で、東京都医師会はPCRセンターを作って検査体制を整えた。それが現在では全国共通のインフラになっている。また、第3波の真っただ中にある現在、2次救急病院やかかりつけ医等を含め、検査可能施設は約2300施設に増えている。11月25日に衆議院第一議員会館で開か...2488 viewsRead More
第46回 新型コロナウイルス感染症 日本の対策への評価と今後の課題(尾身茂 先生)0勉強会第2波が収束しないまま、第3波の兆しさえ見え始めている新型コロナウイルス感染症。欧米では感染拡大が止まらず悲惨な状況が続いているが、日本でも冬を前にして、今後どうなるのかと人々の不安は高まりつつあるようだ。10月28日に衆議院第一議員会館で開かれた勉強会では、国の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長として日本のコロナ...3930 viewsRead More