日本の医療の未来を考える会

第61回 病院と「健康の館」で役割の分担を 次の世紀に求められる病院建築とは(ハピネスライフ財団理事長 長澤泰先生)

第61回 病院と「健康の館」で役割の分担を 次の世紀に求められる病院建築とは(ハピネスライフ財団理事長 長澤泰先生)

新型コロナウイルス感染症の拡大で感染症対策や医療体制に関する多くの課題が浮き彫りとなった。今回の様に多くの感染症患者が発生した時に備え、如何にして感染者を隔離出来る病床を準備しておくのかも重要な課題の1つだ。それには、今の病院施設の見直しや医療提供体制の見直しも必要となるかもしれない。病院建築の第一人者で、高度な医療に対応する「病院」と、かかりつけ医等を中心にした外来診療や病後のリハビリ等の地域医療を担う「健院」で役割を分担して行くべきだと提唱するハピネスライフ財団理事長の長澤泰先生に、これ迄の病院建築の考え方や今後の病院施設の在り方等について講演頂いた。


原田 義昭氏「日本の医療の未来を考える会」最高顧問(弁護士):新型コロナ感染症によって、病院や医療の重要性を再認識させられました。私達は病院に固定的なイメージを持ちがちですが、歴史的な経緯も含め、改めて病院の有り方を学びたいと思います。

和田 政宗氏「日本の医療の未来を考える会」国会議員団メンバー(自民党参議院議員):2030年の訪日外国人観光客6000万人、消費額15兆円の目標実現にラグジュアリーツーリズムの推進は欠かせません。医療関係者の意見を聞き、勉強もしながら取り組んでいきます。

東 国幹氏「日本の医療の未来を考える会」国会議員団メンバー(自民党衆議院議員):医療施設の建築には医療特有の奥深さが有り、様々な苦労を重ねて確立されて来たのだと思います。今後の医療の在り方を考える上でも、建築面からの特色や課題について勉強する必要があります。

尾尻 佳津典「日本の医療の未来を考える会」代表(『集中』発行人):今回は日本の病院建築の第一人者である長澤泰先生にご講演頂きます。長澤先生には「癒しと安らぎの環境」フォーラムでも私達と共に活動し、建築の専門家としても指導して頂いています。

講演採録

感染症対策から見る病院建築
■癒やしから隔離、治療の場へと変遷

病院の歴史を振り返ると、古代から20世紀迄5つの波が有ったと言われています。第1の波は古代ギリシャ時代で、代表的な事例がアスクレピオス神殿です。神殿にはラジウム泉浴室があり、当時の患者は家族と一緒に来て、温泉に入り、体を動かし、ギリシャ悲喜劇を見たりしながら、体や心を癒やして病気を治しました。第2波はキリスト教が支配する中世ヨーロッパです。肉体よりも精神を重んじる時代で、修道院に施療院という療養施設が出来ました。当時の施療院の絵を見ると、大病室の正面に祭壇が有り、両側にキュービクルカーテンで仕切られたベッドが並んでいます。患者は修道女の手厚い看護を受けていたようです。

17世紀初頭にヨーロッパでペストが流行しましたが、その時にラザレットという施設が作られました。元々はハンセン氏病患者を収容する施設だったのですが、ペストの流行を受け、中庭に多くの掘っ立て小屋を建てて1つの小屋に40人の患者を詰め込んでいました。殆どが1度入ったら出て来られなかったようです。

これがルネサンス期の隔離施設の典型で、他にも宮殿や刑務所が転用された事例があります。疫病の患者を収容して外部との交流を遮断するのが目的で、感染していない社会を守る為に感染症患者を見捨てたという事です。治療法の無い当時はそれしか方法が有りませんでした。

19世紀にナイチンゲールが登場します。私は英国に留学していた頃にナイチンゲールの著書を読み、実は彼女は建築家でもあったという事を知りました。彼女はクリミア戦争に従軍して、衛生管理を徹底すれば負傷者が助かる事に気付きました。彼女は『看護覚え書』『病院覚え書』を始め、多くの著作を残しましたが、『病院覚え書』の冒頭には「病院建築の第1の条件は患者に害を与えない事」とあります。当たり前の事のようにも思えますが、私達が建設する病院は本当に患者に害を与えていないのか、私達への重い問い掛けだと思っています。

著書には、「良い病棟とは外観が綺麗な事ではなく、常時新鮮な空気と日光、室温を提供出来る建物」だと有ります。ナイチンゲールは病院の基本的な定義をした最初の人で、彼女の指導の下に病院が各地に建てられました。病棟ではベッドの間隔を1.5m確保し、天井を5m位に高くとり、1ベッド当たり40㎥の新鮮な空気を確保する。又、病室には縦長の窓を付け、窓を開けると下の方から外の新鮮な空気が入り、室内の暖かく汚れた空気が上から出ていく。機械換気は有りませんから、自然換気で空気の入れ替えをしていた訳です。感染の専門家に伺いましたが、これだけベッドの間隔を離すと、横の患者が咳をしてもウイルス等は届かないそうです。こうした事をナイチンゲールは経験上知っていたのでしょう。このナイチンゲール病院の登場で、看護観察を重視して療養環境を良くすれば、病院で病気が治る事を世の中の人は知りました。当時の大英帝国は世界の隅々まで勢力を伸ばしていましたから、ナイチンゲール病棟は米国やインド、東南アジアにも伝わり、19世紀の典型的な病院モデルとなりました。

■医学と建築の発展で効率を追求

病院建築は当然の事ながら西洋医学の進歩と不可分です。近代にコッホが病原菌を発見して以降、滅菌や止血、麻酔の技術が確立され、医学は飛躍的に発展しました。そして、機械による換気装置を利用すれば、自然換気をしなくても新鮮な空気が得られ、薬剤で消毒殺菌すればナイチンゲール病棟の基準を守らなくても感染は防げる。多くの医師がそう考えました。

一方、近代建築は20世紀後半、鉄とガラスとコンクリートによって飛躍的に発展します。これさえ有れば何処にでも建物が建てられるようになり、機能美という価値観が生まれました。近代建築の基本は「機能主義」だとも言われます。そして、病院も機能を追求した結果、工場の様な病院まで誕生しました。ドイツのアーヘン工科大学の医学部付属病院等は外壁に空調の配管が張り巡らされ、窓も少なく、まるで工場の様です。建築で最も機能が求められるのは工場ですが、病院も工場に倣った結果、体の修理工場になってしまったのではないでしょうか。

日本の病院建築は、戦後に米国から導入された病院管理学を基盤として、東京大学の吉武泰水先生が手術部や検査部を中央化した木造総合病院試案を作成し、それが日本の病院建築の基礎となりました。因みに、吉武先生は私の恩師です。

1950年代は、まだ木造の建物が一般的な時代ですから、180床で2階建ての木造総合病院モデルプランでした。特徴としては、1看護単位の病床が30床で看護単位がしっかり意識されていました。病棟スパンは6m、1ベッド当たりの延床面積は40㎡です。又、手術・検査等の診療部門と外来機能も分離され、それぞれ中央化されました。それ迄の病院は、診療科毎に手術室等が有ったのですが、それを1つにまとめ、滅菌や給食、洗濯等の供給部門も中央化され、これによって日本の病院も大変能率的になりました。

建築技術の近代化はナイチンゲール病棟にも変化を及ぼしました。先ず、機械換気の普及で換気が容易になり、隣棟間隔の無い病院が作られました。採光は天窓とライトです。エレベーターが普及すると「病棟を上に積み上げれば良いのではないか」と病院は高層化していきます。

20世紀の病院は第5波に当たります。機能と効率化の重視で中央化された部門には、空調設備や衛生設備が整備され、搬送器も導入されて、エネルギーの消費量が多い人工的環境主体の集約・高層型が特徴だと言えます。

■求められる完全個室化

第6波となる21世紀の病院はどうなるのでしょう。コロナ感染症対策では、建築の面からいえば個室の不足が問題でした。福祉や介護の分野では、特別養護老人ホーム等を見れば分かる様に個室が当たり前です。

ところが病院は「個室は贅沢だ」という古い考えを未だに引きずっている。明治時代の有料病院は個室が中心で、無料の慈善病院は大部屋が中心でした。だから個室は金持ちが入る所で、大部屋が普通だという事になった。しかし、カナダ等の病院を見ると、全病室個室が当たり前で、入り口には必ず手洗い器が置いてあります。これは患者用というより、看護師や医師が部屋の出入りの際に手洗いをする為です。

日本では2011年に竣工した足利赤十字病院が全個室です。トイレや手洗い器も個別に設置されています。この病院の建設には私も関わっていますが、安全な病院だという事で、新型コロナ感染症の患者も数多く受け入れたと聞いています。日本で最初の全室個室の病院は1992年に出来た聖路加国際病院で、病室の半分には差額室料が掛かります。次が足利赤十字病院で、無料の個室と差額室料が必要な個室が有ります。その後2014年に出来たのが下呂温泉病院で、県立病院で初の全個室病院。2016年には社会医療法人初の北九州総合病院、市立病院として初の加賀市医療センターが出来ました。この3病院では差額料金が有りません。

こうした変化は米国でも10年位前から起きています。「これからの病院は全個室病室をICU化すべきだ」という事でアキュイティ・アダプタブル・ルーム(AAR)と呼ばれる病室が増えています。大規模な手術以外の処置は病室で出来る様にしようという考えです。今回のコロナの様なパンデミックの対策を考えた時に、病院は全個室化すべきだと考えるのですが、直ぐに出来る事ではないので、とりあえず、今の病院の課題を3つ指摘しておきます。

1つ目は空調です。空調システムは冷暖房と機械換気を同時に行いますが、実は温めたり冷やしたりした空気を全て排出せずに半分位を戻しています。解剖室だけは全て排出し完全に空気を入れ替える事になっているのですが、その他の部屋はそうなっていない。2点目はトイレです。院内での感染拡大を防ぐには、トイレも病室毎に個別化しなければなりません。3点目は感染者を受け入れた時に、汚染された区画や動線を、非汚染のエリアと分離しなければならない。これが感染対策として重要です。

 ■健康の為の「健院」という考え方を

昔は住居とその周りで全ての事、例えば冠婚葬祭も家で行われていた。ところが、都市に人口が集中して効率化を求めた結果、結婚式場や葬儀場、学校、病院等が出来ました。又、こうした施設は「3密」が生まれる他、問題点として「トータルインスティテューション(全制的施設)」が指摘されるようになりました。

1960年代のカナダの社会学者、ゴッフマンによるものですが、似通った境遇の人達が一緒に、長期間、職員等に管理された日常生活を送っていると、施設の目的を阻害してしまう事が有る。その代表例は刑務所ですが、例えば、認知症高齢者がトータルインスティテューション的な施設に入居すると、症状が悪化するとも言われます。

20世紀の病院はどうでしょうか。病院が中央集中型となり効率化する事で、患者は検査の為に病院の中を歩き回り、治療には多少の痛みや苦痛も受け入れなければならなくなった。只病気を治す事だけを目的とした「病気の館」になっていたのではないかと、建築家の立場から感じます。ギリシャ時代の神殿には癒やしの機能が有り、病気を治すだけの場ではなかった。これからは「病気の館」ではなく、健康になる為の施設「健院」が必要になるのではないか、と考える様になりました。決して、今の病院を否定している訳ではありません。病院は何処に在っても何時の時代でも、病人にとっては闇の中の灯台です。でも健康の館も必要なのではないか。ナイチンゲールは「急性期の治療を終えたら、患者を直ぐに病院から出しなさい」と言いました。彼女は「将来、病人は家庭と社会の中で治す。病院は無くなっているのではないか」とも言っています。ナイチンゲールは、在宅での治療が1番良いと考えていました。私も、病院が無くなるのではなく、病院が全てをやる必要はない。ある程度回復したら、患者は地域や家に戻って治療を行う事が必要だと考えています。

 ■健康には癒やしや娯楽も必要

私が考える「健院」の環境条件は、先ずは「自然」です。米国のロジャー・ウルリッチ教授は、病室から緑を眺められる環境の方が手術後の経過が良いという報告をしました。これは建築家にとって嬉しい研究です。緑に限らず、病院は快適な「空間」であることが重要です。スペインにはサン・パウ病院という世界遺産になった赤レンガの病院があり、2009年に老朽化で閉鎖される迄、世界一美しい病院と言われました。機能性だけではなく、こうした入院したくなるような空間も大切です。

又、病院の中に「社会」を取り込む必要も有ります。銀行や郵便局、コンビニ、喫茶店、レストラン等、街の日常性を取り込めば、職員や患者の家族にとっても便利です。こうした癒やしや娯楽の要素を取り入れた医療の実現に、私が理事長を務めるハピネスライフ財団も取り組んでいます。機能や効率を最重視して発展して来た20世紀の病院を22世紀にどのように引き継いでいけば良いのか。医療に携わる皆さんと考えて行きたいと思います。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA